会社に有能・普通・ダメダメな人がいたら、有能な人に仕事が集中しますよね。
年功序列だと優秀な若い人は「働き放題定額制」になります。
有能な人はさっさと会社を去って起業
↓
普通の人にしわ寄せが行く
↓
普通の人は転職
↓
ダメダメな人だけ残る
皆さんの会社は年功序列ですか?
成果主義の会社ですか?
年功序列の会社にいた下っ端アルバイトの目線からの考察記事です。
お昼は何人かの同僚と一緒に食べていて、色々と愚痴を聞いていました。
会社の構成
まず前提として私の部署は社員含めて人手不足です。
なぜか人を補充しないし、足りないの分かっていて社員も上に何も言わない(^^;)
↓
契約社員
↓
アルバイト
こんな関係で成り立ってました。
(もっと上の役職ありますが今回は登場しないので省きます)
上に行くにつれて給料・待遇が良く責任が重くなります。
アルバイトの管理・指示・調整等は社員、契約社員が行います。
下っ端の不満
待遇が違うのに、社員や契約社員の仕事させるなという愚痴です。
社員が足りないから契約社員に社員並の責任を負わせたり、アルバイトに契約社員並の責任を負わせたり、しかし大変な仕事をしていても給料・待遇は変わらず・・。
(アルバイトはアルバイトの給料、契約社員は契約社員の給料)
これだと普通は不満が出ますよね?
優秀な人は辞めて他の会社に行きますよね?
同僚Aについて
同僚Aは仕事が出来るタイプだったので、結構責任の重い仕事を任せられていました。
かたや、勤続年数が長いけど仕事ができない(ミス多くて扱いづらい)同僚Bは責任の重い仕事を任せられないけど給料が同僚Aより上です。
契約社員Cについて
他にも仕事がとても出来て尊敬している契約社員Cの例です。
指示が的確、頭の回転が早い、気が利いているとスーパーマンみたいな人なんですが、この方はあまりに仕事が出来る為に仕事量を増やされました。
かたや、仕事が出来ない契約社員Dは仕事量がその分減りました。
(契約社員Cさんと契約社員Dさんは同期くらいと言っていました)
起業家や投資家が増える理由が分かる
AさんCさんの給料・ボーナスはそれでも変わりません。
この同僚Aと契約社員Cさんに何故もっと給料あげないのか本当に疑問です。
このような環境を見ているので、んじゃあ私は仕事クビにならない程度にテキトーにやって、プライベート(趣味)や副業(ブログ)を優先してやろ♪となりますね。
(意識高い系ちょっと迷惑の人の妨害なんかもありますが・・)
一生懸命やろうが仕事出来ようが給料変わらず、仕事増やされるだけなら考えるのが普通ですよね。
私は仕事頑張っている人や出来る人には、もっと給料あげてやって欲しいと思いますがね。
そうしないと優秀な人は会社を辞めて、残るのが会社を利用している人と出来ない人だけになります。
(まぁ・・優秀な人が辞めようとしたら引き止めるのでしょうが・・)
しかし、人が評価している以上、正しい評価してくれて分相応の報酬というのは難しいですよね。
数字など表せれる事(売上など)は評価しやすいですが、生産効率の提案やミスした時のカバーの早さ、対応の仕方などはあまり評価されず、ただ仕事の量を増やされて大変になっていきます。
正しく評価するために必要な事とは
正しく評価するためには各部署このような人物(役職)が必要だと思う。
しかし人間である以上は贔屓してしまうし、ズルしてしまうし、批判も受けやすいのでメンタルやられる事も多いので難しいですよね。
(私の尊敬している契約社員Cさんはこれが殆ど出来ているので凄いと思いました)
ちょっと話は変わりますが・・他の本だったか記事だったか忘れましたが優秀な人ばかりなのも上手く行かないという事が書かれていました。
会社での仕事はチームで行う事が多いので1人だけが優秀でも、周りと上手くコミュニケーションを取れる人じゃないと成果を上げる事は出来ない書かれていました。
むしろ能力普通の人が集まった方が、より成果がでたり。
仕事をする上で大事な事
①優秀でコミュ能力高いリーダー+チーム内の雰囲気が良い
②優秀なリーダーなし+チーム内の雰囲気が良い
③優秀だけどコミュ力なしリーダー+チーム内の雰囲気悪い
チーム内に上手く溶け込める人が優秀なリーダー=仕事ができる人
年功序列のメリット
・あまり頑張らなくても勤続年数に応じて昇進できる
・上下の人間関係に問題が起きづらい(年下の上司が少ないので)
私も年功序列には不満を抱いていて、何の能力もないまま会社に依存する事に危機感を覚えています。
私が推奨する方法は、お金が貯まるまで会社に寄生しつつ副業の勉強をして、投資と起業かフリーランスをします。
残るのは、仕事出来ない人(コミュ力低い)やコミュ力高い~普通の人。
コミュ力高い人は他所の会社行っても上手く仕事ができるので、ちょっとでも会社に不満があれば他の会社に行ってしまいますね。
まとめ
年功序列はメリットもあるのは重々承知なのですが、私はやはり今の時代に合ってないような気がします。
昔と違い、会社は従業員の面倒を一生見る事ができなくなっています。
それプラス、会社にとって抜けられたら困る人を流出させたら、今後会社はどうなってしまうのでしょうか?
年功序列の会社社長さん
せめて成果を上げている人には、見合った報酬を出してあげた方がいいんじゃないですか?
以上
難しい経営の事とか詳しくないですが下っ端が持った疑問でした。
読んでくれてありがとうございました。