もうすぐ一人暮らし1年になるので、やってきて良かった節約術を書きます。
節約しながらでもちゃんと生きて来れたニャ。
・節約しながら一人暮らししたい方
・これから節約したい人
以下読みたい部分からどうぞ↓
私が1年でやってきた節約術
生活費と給料も公開していますので興味がある方はどうぞ。最新記事↓
一人暮らし初月にやる事
とりあえず1ヶ月家計簿を付けて、収入と照らし合わせます。
何にいくらかかっているか把握します。
それと同時にどのくらいのお金があれば、暮らしていけるか知る事ができます。
私は、低収入なので色んなサイトを見て回り節約する為の方法を考えました。
ちなみに北海道に住んでいます。
病気になる・家電が壊れる等のイレギュラーがなければ最低限必要な生活費は7万円となりました。
(夏と冬で最低限必要な生活費が変わります。)
毎月&毎日やる事
私が節約する為に毎日&毎月やっている事を紹介します。
1月ごとに家計簿をつける
何ヶ月か家計簿を付けていくと食費・光熱費の平均が出せます。
それを元に、今月は使いすぎたなぁ~。今月は節約出来た!など統計を取っていきます。
例えば、食費に関して・・
月々の家計簿から食費の平均が15000円なので、15000円~16000円前後の予算を考えて買い出しします。
月末近くになり、これを買ったら15000円を越えてしまうから買わない!という選択も出来るようになります。
食費に余裕がある時は、プチ贅沢をしたりします。
(美味しいスイーツを食べたり、評判のお店に行く等)
スーパーのチラシを毎日チェックする
ネットチラシ・折込チラシで食材・日用品の特売日をチェックします。
ヨーグルトやウィンナー、卵、食パン、豆腐、野菜が安い日に買い出しに出かけます。
上記は私がよく食べる物なので、まとめ買いします。
賞味期限が短い物は期限内に食べられる数だけ。
冷凍できるものは冷凍してしまいます。
光熱費や固定費を見直す
毎月かかる費用を見直します。
消費量を工夫したり、安いプランに変えられるものは変更する。
セットで安くなるプランもあるので検討します。
私がやった工夫・プラン変更も書いていきます。
水道代
我が家は毎月固定の2500円です。
実家の時は一月2100円程だったので、少し割高ですね。
アパートの水道メーターが一個しかない為だと聞きます。
定額だと使いすぎた時に安心という良い面もあります。
ガス代
ガスはプロパンガスです。
都市ガスより1.5~2倍高いと言われています。
賃貸ではガス会社の変更が出来ないので、言い値を払わされます。
お部屋探しでプロパンガス物件を検討している場合はプロパンガス料金を事前に聞くことを強くオススメします。
住んでしまってから、ガス料金が高すぎる!と言っている方が多いです。
私が契約しているガス会社は高くもないけど安くもない料金です。
都市ガスよりは当然高いですが・・汗
節約に関してですが、ガスをなるべく使わない事ですね。
料理ではIHクッキングヒーターを使用しています。
ガス代より電気代の方が安いのでIHクッキングヒーターを導入しました。
(※都市ガスは料金が安いので沢山ガスを使ってもそれ程高くなりません)
他の利点として火を使わないので、部屋に熱がこもらない。
火事のリスクを減らせる。掃除が楽という点ですね。
私は使っていませんが、プロパンガスを使うよりカセットコンロも節約になります。
ガスボンベも結構安いですし、カセットコンロは場所を選ばないのがいいですね。
あと災害の時も活躍しそうです。

イワタニ カセットフー 達人スリム 【うす型コンロ / 高さ74mm】 CB-AS-1
- 出版社/メーカー: イワタニ(Iwatani)
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
給湯ではガスを使わざるを得ないので、ガス使用量を減らす為に節水シャワーヘッドを利用しています。
お陰でひと月のガス使用量が1.5㎥を超えたことがありません。
冬で3500円前後、夏で3000円弱程です。
※ガス会社によって従量料金・基本料金が違うのでこの限りではありません。
他の方は3.0㎥~5.0㎥程使って、5000円~7000円前後という方もいました。

【最新増強版】シャワーヘッド 低水圧用シャワー 低水圧増圧 70%節水 浄水 軽量 水漏れ防止 取り付け簡単 工具不要国際汎用基準G1/2 バス用品 (1)
- 出版社/メーカー: YoLeo
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
電気代
電気は賃貸でも自由に変えられます。
※マンション等で決められた電気しか契約できない場合を除く。
auでんきや北ガスでんきなど色々とありますね。
私は自分にとって一番安いのがlooopでんきでした。
looopでんきは基本料金が0円の代わりに1kwh当たりの料金が少し高めです。
夏頃の電気料金を比較してみると・・
ほくでん1900円前後→looopでんき1500円前後
約400円の節約になりました。
1年で約4800円も節約になります。
looopでんきはお得なキャンペーンをやっている場合があるので事前にチェックする事をおすすめします。
私が契約する時は、2000円分のクオカードをいただきました。
あとlooopの良いところはネットで毎日の使用量が見れるところですね。
IHで料理をした場合、パソコンを○時間使った場合、洗濯機を回した場合などの細かい使用量が分析できます。
looopでんきにして困った事や不便な事は今のところないですね。
あえて言うなら、契約時してから開始するまでに少し時間がかかった程度でしょうか。
約1月かかりました。
一度ほくでんと契約してから変更しなければなりません。クレジットカードも必要になります。
looopでんき契約後はアンペアの変更が(もしかしたら)出来ないかもしれません。
なので変更が必要な方はlooopでんきに変更する前にアンペア変更した方がいいかもしれません。
私はIHクッキングヒーターを使うので事前に15A→20Aに変更しました。
他の節約としては自炊する人は冷蔵庫選びですね。
冷蔵庫は365日休まず稼働する物なので電気を喰います。
省エネタイプの冷蔵庫をオススメします。
冷蔵庫本体の代金が安くても電気代が高いと軽く元が取れてしまいます。
私はファン冷式(霜取りしなくていいタイプ)で年間電気代が8000円以下の物を選びました。
ちなみに直冷式(霜取りが必要なタイプ)は年間電気代がファン冷式より安くなります。
霜取り面倒くさい大変なので(^^;
節約か手間か・・お好みで選んでいいと思います。
一人暮らしの方は1Rや1Kのお部屋が多いと思うので、寝ている時に音が気にならない稼動音が静かなタイプを選んだ方がいいですね。
ネット・スマホ代
ネット回線はアパート・マンションによりますが自由に決めれます。
コンセントに差してそのまま使える回線やポケットWi-Fiなども有りますが、費用的にも速度的にも安定の固定回線を選びました。
最安値やキャンペーン、キャッシュバックなどお得情報と色々な回線のレビューを参考にしてDMM光と契約しました。
DMMモバイルSIMを使っているので、割引されて月々の使用料が4000円強。
速度も安定しているので、オススメできます。
以前速度チェックをした記録です。
条件
・nova lite(802.11 b/g/n)とP20 lite(802.11 a/b/g/n/ac)で比較
・金曜日の夜9時頃計測
・ DMM光最大1Gbps V6プラス
・wifi WN-AX1167GR2
・4Gmarkで計測
・nova liteは2G、P20 liteは5Gで比較
結果
nova lite
DL:81.5Mbps
UP:71.1Mbps
P20 lite
DL:104Mbps
UP:77.5Mbps
こちらの記事から引用↓
スマホ代を節約するには、今では沢山の人が推している格安SIMへの変更をおすすめします。
料金が今までの1/3~半分になる可能性があります
デメリットがキャリアのメールアドレスが使えないくらいで、速度も同じくらいとのレビューが多いです。
私は外であまりネットをしないので、スマホはDMMデータSIM1GBプランを使用しています。料金が500円強です。
通話用にSMARTalkというアプリを使っています。
灯油代
灯油もガス会社が提供している物なので、自分で直接入れたり会社変更ができません。
手間がかからない点では良いです。
自分で入れるより割高に設定されています。
基本料金+灯油使用量=灯油料金
夏は暖房を使わないので灯油の供給を止めてもらいます。
正確には春~秋の間、止めてもらうと灯油料金が0円になります。
冬はなるべく外出したり、厚着したりします。寝具も暖かい物を使います。
あと一人用のホットカーペットがオススメです。
電気代が1時間当たり0.3円程となっています。
これらを使ったら真冬でも暖房は微小で十分暖かかったです。
※風邪を引かない程度の節約でOKです、暖房は適度に使いましょう。
クレジットカードを利用する
ポイント付きクレジットカードを利用すると節約になります。
マイルに変わるタイプや景品がもらえるタイプなど色々とあるんですね~。
私は楽天カードを使用しています。
楽天カードは楽天市場で、お買い物した場合のポイントが2倍~18倍(楽天スーパーセール)付く場合があります。
楽天以外で買い物をした場合は1%のポイントが付きます。
例)楽天以外でお買い物:10000円のお買い物で100円分のポイント
例)楽天スーパーセール18倍:10000円のお買い物で1800円分のポイント
ネット・スマホ・電気・ガスなど固定費もクレジットカード払いにしてポイントを貯め
て、楽天市場でお得に買い物をします。
ちょっとセコイですが・・通勤、通学用の定期券の購入もクレジットカードで支払った場合ポイントもらえます。
クレジットカードはお得が沢山あって便利ですが、使いすぎに注意です。
他の方も言っていますが、現金を使っている感覚がないのでついつい使いすぎてしまうようです。
使いすぎ防止・盗難・紛失対策の為に、私は10万円上限キャッシングはなしで設定しています。(後から変更も可能です)
何か目標を作る
○○円貯まったら○○を買う、美味しいものを食べる、旅行へ行く・・といった目標を立てると節約に対してやる気が出ます。
私は今年、パソコンを購入予定なので毎月1万円程パソコン貯金してます。
めっちゃ楽しみですよ( ´▽`)
物欲センサーが働いた時は生活必需品を購入
私は物欲が働いた時は生活用品を購入します。
洗剤を違う物にしたり、石鹸を変えてみたりします。
ブログにレビューも書けるので一石二鳥(?)となります。
物を買った!という満足感が満たされるので、物欲センサーが落ち着きます。
他には買って自分が使用している事をシミュレーションしたり、本当に必要なモノなのか、じっくり考えてから行動します。
特売品(食品・日用品以外)や今だけしかない!売り切れ御免!に踊らされないよう心がけています。
※踊らされる場合もあります・・orz
高価な物は買う時は慎重に
高価な物は絶対に衝動買いしないようにします。
私は今年パソコン購入予定ですが、いつ・どこで・どのように・どのようなタイプのパソコンを買うか未だに迷っています。
メリット・デメリットやレビューなどを参考にして、後で後悔しないように沢山シミュレートします。
まとめ
私が知らない節約術が世の中には沢山あると思います。
また新しい節約方法を調べて実践し、効果があったら皆さんにもお知らせしたいと思います。
現在は元気に生活していますが、いつ病気になったり家電が壊れて沢山お金を使ってしまうか分かりません。
健康的に節約し貯金出来るように頑張って行きたいと思います。
以上
1年でやってきて良かった節約術でした。
読んでくれてる皆さんの参考になれば幸いです。