動画制作に集中するため、新規記事の更新頻度は2か月に1~2回ほどになります

最近の外付けHDDは、どのくらいでバックアップが完了するのか?【Seagate Basic HD-SGDA4U3-B/NAレビュー】+おまけ

  • URLをコピーしました!

※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

2025年10月にWindows10のサポートが終了するとのことで、9月中にWindows11に移行する予定です。
そこでアップデートが失敗する可能性があるので、バックアップ用に外付けHDDを購入しました。
※HDD=ハードディスクのこと

今回購入した外付けHDDのレビュー、なぜこの機種を選んだのか?約600GBのバックアップにどのくらい時間がかかるのか?などを書いていきます。
おまけとして、HDDと一緒に買って良かったものも紹介。

この記事で紹介すること

・外付けHDDを購入した理由、SSDじゃない理由
・HDDの種類をかんたん解説
・今回購入したHDDのレビュー
・バックアップにかかった時間など
・【おまけ】その他、一緒に購入して良かったものなど

目次

外付けHDDを購入した理由~SSDじゃダメなの?

・HDDの方がSSDより値段が安い
・バックアップ用なら速度は そこまで必要ない
・内蔵HDDと迷ったが、外付けHDDの方が安かった
※SSD=ソリッドステートドライブという名前で、HDDようなデータ読み書きできる読み書き速度がHDDより速いが値段が高い

大体同スペック帯の「外付けHDD」と「外付けSSD」を比較すると・・
値段:SSDはHDDの約2倍の値段→4TBだとSSDは約45000円、HDDは約23000円など
速度:SSDはHDDより3倍~5倍速い(外付けの場合)
※2025年現在の値段や速度の比較になります、値段比較したのは両方ポータブルタイプです(外付けSSDは ほとんどポータブルタイプのため)

SSDは書き込み・読み込み速度は速いけど値段が高い。
逆に、HDDは書き込み・読み込み速度は遅いけど、値段が安い。

バックアップ用ならHDDで良さそうだね
頻繁に読み書きするわけじゃないし

ちなみに筆者が4年くらい前に購入したポータブル型SSD(500GB)は、当時で約8000円でした

あとHDDは内蔵型(PC内部に組み込む)・据え置き型(電源が必要)・ポータブル型(電源いらず)があります。
2025年現在の同スペック帯の商品で比較すると・・
①東芝製の内蔵HDD(書き込み方式CMR→7200rpm)が17980円
②今回購入した据え置き型HDD(書き込み方式CMR→5400rpm)が13900円
③WD製ポータブルHDD(書き込み方式SMR?→5400rpm)が22480円
※価格は2025年9月3日時点の価格.com調べです、WD製ポータブルHDDは書き込み方式の表記がなかったのでChatGPTで調べさせていただきました
※rpmは数字が大きいほど書き込み・読み込み速度が速い、SMR方式よりCMR方式の方が書き込み速度が速い

速度は内蔵HDDがダントツに速く、値段は中間。据え置きHDDとポータブルHDDは速度は遅いが、電源が不要かどうかで値段が変わるって感じですね。

それぞれの商品のメリット・デメリットは こんな感じ↓
・内蔵HDD→組み込むのにPC知識が少し必要、組み込むのにSATAケーブルが必要になることがある、電源不要(PC電源から供給するため)、PCの外側にはスペースが必要ない(置き場に困らない)
・据え置き型の外付けHDD→内蔵HDDよりはPC知識が必要ない・電源が必要・書き込み方式CMRとSMRの商品がある、値段が安い、PCの外側にスペースが必要
・ポータブルHDD→内蔵HDDよりはPC知識が必要ない・電源が不要・値段が高い・書き込み方式がSMR(遅い)の商品が多い、PCの外側にスペースが必要・小型な商品が多い

今回購入したバッファロー製の外付けHDDについて

正式名称(型番):HD-SGDA4U3-B/NA
メーカー:バッファロー
値段:セールで13900円(定価15480円)
タイプ:外付け&据え置き型(電源が必要)
置き方:縦置き・横置き可能
容量:4TB(ほかには2・6・8TBがある)
書き込み方式:CMR(5400rpm)
USB:USB3.2 Gen1
テレビ録画:〇
静音性:〇(PCのファンの音が大きいので、ほとんど聞こえない)
色:ブラック
サイズ:114x33x171 mm
初期状態の容量:3.63TB

重さの表記はありませんが、結構ズッシリしています。

メーカー公式サイト↓
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-sgda4u3-b_na.html

そういえば、バッファロー社がSeagateを傘下に入れた感じなんだろうか?

chatGPTによると、バッファロー社はHDDを作ってないので中身だけWD製品やSeagate製品を使ってるそうです

4TBを選んだ理由など~経年劣化や今つかってる容量の関係

今回購入した外付けHDDはポータブルHDDより二回りくらい大きく、マンガの単行本サイズ
厚みは単行本の1.2倍くらいです

現在、筆者のPCでは大体500GBくらい使っています。主に各種アプリ・イラスト・ブログ・動画・ゲーム関係のデータです。
バックアップ用に2TBだと心もとない、かといって6TBや8TBも必要か?と考えたときに、じゃあ中間の4TBという結論に至りました。
一般的に容量が大きくなるほど値段が高くなります

この先ずっとPCを使いつづけるなら、例えば15年後とかにはデータ量が8TBくらい行くかもしれませんが、HDDも経年劣化するので、そのころには今回購入したHDDもダメになるだろうなぁという計算をしていました。
※HDDの寿命は一般的には3~4年だそうです(ただし環境や使用頻度による)

HDDのレビューを読んでいたら、HDDの寿命は大体6年と言ってる人もいたね

夏は暑く、冬は寒い筆者の部屋で約10年は動いてる外付けHDDがありますからね(ただし使用頻度は低めですが・・)

なので、HDDは数十年で経年劣化すること・自分が保存したい容量を計算して選ぶのがいいかもしれません。

実際に使ってみての感想~10年くらい前に購入した外付けHDDより2倍以上速い

・思ったより小型(ただしポータブルHDDよりは大きい)
・10年くらい前に購入したUSB2.0のHDDより速度は2倍以上速い
・室温30℃前後で、本体は ほんのり暖かいくらい

筆者のPCスペースはあまりないのですが、こんな感じでPC本体の上に乗せています↓

あとで置き場を変えるかもしれません(^^;

さっそく、PCのバックアップ(約600GB)をしてみました。
※書き込みしている間、PCはなるべく放置していましたが少し調べものをする等でPCを使いました
※バックアップを早めに完了させたい場合、PC操作はしない方がいいそうです

3.63TB→2.97TBまで減りましたので、660GB書き込んだことになります。
書き込み(バックアップ)には、約2時間かかりました。
以前、10年前の外付けHDD(USB2.0)にバックアップを取ったときは5時間以上はかかっていましたが、速度が凄く速くなりました(^^)技術の進歩ですね。

ためしに3.6GBの動画を今回購入したHDDにコピーしてみましたが、約20秒で書き込みが終わりました
ひと昔前のSSD並みに速いです

消費電力を測る機器で、稼働時とアイドリング時の消費電力も計算してみました。
アイドリング時:0~5W(交互)
稼働時:6~7W
・・となっています。稼働時は大体、中スペック性能のWIFI機器と同じくらいですね。

あと熱に関して・・
バックアップ中に本体を触ってみました。
室温30℃前後の9月上旬ではほんのり温かいくらいです。

ほか、一緒に購入して良かったものなど→強力磁石付き電源タップ3個口

エレコムの強力磁石付き電源タップ3個口です。長さは2mか3mから選べる。
※筆者はカラーボックス2つ分の後ろにコードを隠したかった+デスクが昇降する関係で3mを選んでいます
おもに、PC・今回購入した据え置きHDD・ホームルーターの電源で使ってます。
上記画像のように電動昇降デスクの脚に くっ付けて昇降させながら使ってます。

3個口電源タップの中では値段が少し高めですが、個人的には強力磁石の使い勝手がいいです。
あと最初の画像のように縦向きに使っていますが、差し込んだプラグがグラグラすることもなくガッチリ差し込まれています(ほこりシャッターのおかげでしょうか?)。そのぶん、外すときは硬いですが・・(^^;

コード類が床に着かないので掃除がラクだし、床設置よりはスッキリしています。
磁石が強力なので、充電器など多少重いアダプターを挿しても電源タップがズリ落ちてきたりもしません(^^)

まとめ:SSDより速度は劣るけど、バックアップ用には最適

・据え置きHDDは色んな記憶媒体の中でも値段が安い
・ただし、書き込み速度はSSDや内蔵HDD(7200rpmの場合)に劣る
・コスパを考えたときにバックアップ用には据え置きHDDがオススメ
・自分が保存したいデータ容量と買い替え時期を考慮して購入推奨

PCのバックアップや保存の分散をしたい方の参考になれば幸いです(^^)

ブログランキング
ブログランキング にほんブログ村 イラストブログ アニメ・漫画タッチへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次