動画制作に集中するため、新規記事の更新頻度は2か月に1~2回ほどになります

ストリートファイター6初心者が正面に「RB」と「RT」ボタンがあるゲームパッドを使って結果が変わるか?

  • URLをコピーしました!

※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

最近、作業の合間にSteamでストリートファイター6(以下、スト6)をプレイしています。
アーケードモードのHardestとCPUレベル7が壁で、全然倒せません・・(^^;
※2025年9月3日にCPUレベル7に初勝利、同年9月10日にHardestクリア

いままで当時の最安値ゲームパッド(ロジクール製の商品)を使ってプレイしていました。
ほかのスト6ユーザーはどんなゲームパッドを使ってるのか調べていたら、正面の右ボタン(XYABの並び)に「RB」と「RT」が付いたゲームパットがあるとの情報を得たので購入してみました。
※ゲームパッド=ゲーム用のコントローラーのこと

今回購入した8BitDo M30(このゲームパッドは有線タイプです)↓

今回購入したゲームパッドについて・使いやすさ・使いにくさ・メリット・デメリットなどをスト6目線でレビューしていきます。
今まで使ってたゲームパッドとの違いなども書いていきます。
※ちなみに筆者はプロゲーマーが使ってるようなアーケードコントローラー(レバーあり・なし)は苦手なので選択肢には入れていませんでした

アーケードコントローラーとは、こんなやつです(レバーレスの商品もある)↓

この記事で紹介すること

・今回購入したゲームパッド「8BitDo M30」について
・今まで使ってたゲームパッドと比較して どうか?
・実際にストリートファイター6では使いやすいか?(個人の感想)

目次

今回購入したゲームパッド「8BitDo M30」~レトロな形のゲームパッドに+2ボタンでアナログスティックなし

USBケーブルは2mくらいと長め

正式名称(型番):8BitDo M30
値段:セール時3901円(定価4131円)
色:ブラック
形:セガサターンのコントローラーに似てる、小さめ
同梱物:本体・USBケーブル・ゲームパス(Xbox専用?)・説明書
対応機種やOS:XboxシリーズX | S、Xbox One、およびWindows(10・11)
有線・無線:有線(USB・取り外し可能タイプ)
ボタン数:15ボタン+十字キー(アナログスティックなし)→メイン操作は十字キー+11~14ボタン
正面右側のボタン位置(上から時計回り):RB・RT・B・A・X・Y
切り替え:LS/DP、LSB RSB LB LT/LT LB RT RB
※Windowsの対応OSは「Windows10」とAmazonページには書かれていますが、同梱されていた説明書にはWindows11対応と表記されています(ただし現在の筆者のPCはWindows10なので未検証ですが)
※スト6でのメイン操作は十字キー+10ボタン+スタートボタンという感じです

USB側のボタンはこんな感じ↓

RSB LSB LT LBボタンの押し心地は浅くて重めです

正面右側ボタンは上の列(X・Y・RB)は少し小さめにできています。

そういえば、昔のコントローラーのボタン位置と少し違いますね
正面右側のボタンは上から時計回りだと、「X・A・B・Y」だったと思いますが・・

いままで使っていたロジクール製のゲームパットも上から時計回りで「Y・B・A・X」ですね・・(^^;

プレステ系だと向かって右側の配置は「△・〇・×・□」なので、また違うけどね
Amazonのゲームパット検索をみると、正面右側のボタン配置は時計回りで「Y・B・A・X」が主流みたいだね

あと、この8BitDo M30はアナログスティックがないので、購入を検討してる人は注意が必要です。

背面と底面

あと背面にボタン切り替えスイッチがあります。
①LS(左スティック)/DP(方向キー)の切り替えのようです
②LSB LB RSB LTは特定のゲームでのみ使うようです
※分からなかったので調べました
※①は主にアーケードコントローラーで使う機能のようですが、ゲームパッドにも付いてる理由は何でしょうかね?ロジクールのゲームパッドにも付いてる(やるゲームによっては活用できるのかな?)

ところで・・コントローラーにマイクって、どういう使い方なんですかね?

PCでゲームしてる人はマイクはPCにつなぐだろうし、ゲーム機の人用かな?

補助ボタンについて↓

※補助ボタン→名前がわかりません・・(^^;

三:スタートボタン
□2つ:?
白X:キャプチャーや音声設定画面が開く
□↑:?
小さい■が8個:?

スト6では、補助ボタンはスタートボタン以外使わないので、ほかのボタンを無効設定にできないのかな・・?
あとの方でも書いていますが、白Xとスタートボタンをいつも押し間違う(^^;
※スト6では、上記5ボタンの中でスタートボタンと白Xボタン以外は反応しませんでした

今まで使っていたゲームパッドと比較

←LogicoolG F310r・8BitDo M30→
LogicoolG F310r
(今まで使ってたゲームパッド)
8BitDo M30
(今回買ったゲームパッド)
購入当時の値段1900円3901円
ゲームパッドのタイプ・一般的な形に近い
・格ゲーに特化?
・レトロ感がある
有線or無線有線・USB
(取り外し不可)
コードの長さは1.5mくらい?
有線・USB
(取り外し可)
コードの長さは2mくらい?
ボタン数12ボタン+十字キー+アナログスティック2つ15ボタン+十字キー
(アナログスティックなし)
ボタン配置
(正面右側・時計回り)
YBAXRB・RT・B・A・X・Y
ボタンの押し心地LT・RTは深め
それ以外は標準
正面ボタンは十字キーふくめ標準
上部のLSB・RSB・LB・LTは少し硬め
サイズ普通小さめ
持ちやすさ
(個人差がある)

(個人差がある)
気になる点・LTやRTが深いので押しにくい・最初は慣れが必要
・スタートボタンの位置がイマイチ
※個人の感想です

今回購入した8BitDo M30は特殊なボタン配置なので、オーソドックスなゲームパッドに慣れてる人は最初は違和感があると思います。
筆者も最初、Yを押したいのに何度もRBを押してしまいました(^^;
※ゲームパッド慣れしてる人は数時間で慣れるとは思いますが・・(筆者は2時間くらいで慣れました)
ただし、メインバトルには そこまで影響ないですが、スタートボタンの配置は なんとかしてほしいと思いました。この記事執筆時点で5時間は使ってますが、未だに「スタートボタン」と「白Xボタン」を押し間違う。

あと、筆者は手が小さめですが個人的にはF310rのような形状のゲームパットの方が持ちやすいと思いました。
8BitDo M30はセガサターンのコントローラーのような ほぼ平べったい形状で薬指・小指で握ってる感覚がない。指で支えてる感じです。
対して、F310rはプレステのコントローラーのような形状で薬指・小指でコントローラーを握ってる感覚がある。

色んなゲームが好きな人は多分たくさんの種類のコントローラーを持ってると思うので、使い分けてるとは思いますが・・

格ゲーだとコンマ何秒の差で勝敗を分けることもあるから、手に馴染むゲームパッドの方が絶対いいよね

今まで使っていたロジクール製(F310r)のゲームパッドはこちら(2025年9月時点では2600円になっています)↓

今回購入したゲームパッド(価格はセール時に変動の可能性あり)↓

6000円オーバーと お高いですが、今回購入したゲームパッドのようなボタン配置にスティックが付いた商品もあります↓

スタートボタンの配置とゲームパッドの形状は上記の商品のような配置にして欲しかった・・(^^;

薬指・小指でゲームパッドを握れるので、ファイティングコマンダーOCTAのゲームパッドは使いやすそうですね(^^)ホワイトカラーも良い。

ファイティングコマンダーOCTAのゲームパッドはスト6のイラストが描かれた種類もあるし(Amazon商品ではキャミィかジュリが描かれている)、スト6向きなのかも?

ゲームパッドは消耗品なので、今回購入したゲームパッドが壊れたらファイティングコマンダーOCTAのゲームパッドを購入するかもしれません。

実際に初心者がストリートファイター6を8BitDo M30でプレイしてみてどうか?(個人の感想)

カプコンのスト6画面

※筆者はスト6は初心者ですが、レトロ格ゲーは何種類かプレイしたことがあります。あと学生時代格ゲーに限らずゲームは各種プレイしてきているという前提です

前述した内容と被るものもあります。

・使い始めは「Y」と「RB」を頻繁に押し間違う→慣れが必要
・プレステ系ゲームパッドの形状の方が持ちやすい
・筆者の場合、4~5時間くらいで完全に慣れた
・RBボタンが押しやすくなった
・人差し指で押すボタンが押しやすくなった
・スタートボタンの位置に違和感
このゲームパッドにしたからといって、めちゃくちゃ上手くなるわけではない
・ゲームパッドより自分の腕前が重要になる

ゲームパッド慣れしてる人なら数時間で慣れると思います。
持ちやすさはイマイチです。プレステ系のゲームパッドの方が持ちやすい(ただし個人差あり)。
筆者の場合、約4~5時間(約3日)のプレイで今まで使っていたゲームパッドと同じくらいのパフォーマンスを発揮できたと思います。
※むしろゲームパッドをあまり使ってこなかった人の方がボタン位置に慣れるのは早いかもしれません

とっさの時に「RB」がすぐ押せるようになったので戦いの幅が広がりました。ほかにもLT・LB・RB・RTが押しやすくなった。
ただし、ゲームパッドを変えただけで上手くなるほど甘くない。ゲームパッドに慣れたら反応速度がコンマ数秒変わるくらいじゃないでしょうか?
結局は試行錯誤と勉強、戦略がものをいう。

一応、筆者は平日30分~1時間、休日は2時間くらいスト6をプレイしていますが、ゲームパッドのおかげで上手くなったというよりは日々の勉強と試行錯誤で上達してる感じですし

あと前述していますが・・スタートボタンが特殊な位置にあるので「白Xボタン」と「スタートボタン」の押し間違いが頻発してしまいます(^^;
※白Xボタンを押すと、キャプチャーや音声設定などの画面が出ます
メインバトルには直接関係ないですが・・トレーニングモードの設定をいじる時やタイムしたい時にスタートボタンはよく押すので、ここはちょっと難点かも?

ちなみに今回購入した8BitDo M30を使う前のプレイは、こんな感じです(左のルークが筆者で、CPUレベル8のJPにボロ負け)↓

8BitDo M30に慣れてきて、練習を積んだら1/3では勝てるようになった↓

まとめ:手に馴染むゲームパッドで反応速度は上がるが、勝率は修練の差

・アナログスティックがないので使う予定だった方は注意が必要
・「RT」と「RB」が正面に付いててスト6では使いやすい(早く反応できる)
・値段が比較的安価
・今までオーソドックスなゲームパッドを使ってきた人は慣れが必要
・試行錯誤と勉強、戦略>ゲームパッド

おそらく、アーケードコントローラーもふくめて格ゲー用コントローラーの中では最安値だと思います。
慣れれば、反応がコンマ何秒かでも早くなる可能性があります。
ただし、ゲームパッドを変えることが必ずしも勝率アップに結びつくわけではない自身の修練の方が大事です。

おもに格ゲー用のコントローラー選びに迷ってる方の参考になれば幸いです(^^)

インターネット・コンピュータランキング
インターネット・コンピュータランキング にほんブログ村 イラストブログ アニメ・漫画タッチへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次