PCケースのフロントに2つ動かせないファンがありましたが、某質問サイトで教えてもらったコネクタで動かせるようになりました(*‘∀‘)
マザーボードのsystem FANのピンが一か所しかなく、回せないファンがある場合はファンコネクタで動かせるようになります。
今回の記事は【初心者向け】デスクトップ自作PC作り~番外編となります。
自作PCの記事①~④↓
自作PC作りをしようと思います。 自作PCは計画立てとパーツ選びが最大の楽しみでもあり、難関でもあります。 わかな やってはいけない事さえ分かっていれば、組み立て自体はそれほど難しくありません。 自作PCを作るに[…]
前回の予備知識を得たところで、今度は実際にパーツを選んでみます。 わかな 自作を初めてするという方にとっては、最大の難関でもあり楽しい部分でもあります。 私が選ぶパーツも参考にしてみてください。 ちなみに[…]
パソコンパーツ揃って、相性問題もなく無事組み上がりました(*^^)v 今回の組み立てを入れて自作2回目の私が組み立てに苦労した事や意外と簡単だった事などを書いていきます。自作PCに挑戦したい人の参考になれば幸いです。※この記事は新PC[…]
パソコンが組み上がったら使えるようにする為にBIOS(バイオス)設定とOSのインストールを行います。 ねこ学者 BIOS(バイオス)設定って難しい? わかな 全然難しくありません。 時間設定[…]
ケースのFANが動かせない
私のPCケースには全部で3つのファンがついています。前面2つと後面1つ。
しかし、マザーボード側のsystem FANのピンが一か所しかありません(^^;)
なので今までは後面のファンのみ動かしていました。
室温が低い時期なら大丈夫そうですが、真夏の室温が高い時期はケース内に熱がこもる心配があったのでフロントのファンも動かさないといけないかな?と思い、何かないかと探していました。
購入したファンコネクタについて
こちらのファンコネクタは電源から電力をもらいつつ、他のファンにも分岐できるという物です。
PC内の電源タップ(コンセント)のような物です。
一本だけ長いコネクタをsystemFANに差し、白いコネクタは電源のケーブルに、残り(4つまで)をFANケーブルに接続できます。
購入したコネクタはこちらです↓
Amazonサイトから引用↓
コネクタタイプ:4ピン電源コネクタ(大/オス) ⇔ PWM4ピン(オス)x4・PWM(4ピン/メス)・PWM4ピン(オス)x4
ケーブル長:ファン側10cm / M/B側30cm
当初はSATA電源から電力を供給できるこちらの商品を検討していました↓
こちらの商品の方が配線がすっきりするからという理由です。
しかしこちらの商品はファンの回転率を制御できないとの事なので、回転率を制御できる上記の商品にしました。
ファンコネクタ接続
system FANにつないでいたバックパネルのファンケーブルを抜き、購入したファンケーブル(一番長いケーブル)を接続します。
接続する電源ケーブルはこちら↓
電源側のケーブルPeripheralとFANコネクタ(白)を接続します。
ファンもそれぞれ接続します。差す方向に注意してください。
完成です、簡単ですね(^^)
ついでにケーブル類をまとめました。
スイッチオンすると・・
ちゃんと回っていますね。
まとめ
マザーボード側のsystemFANピンが足りなくて動かせないファンがある場合、ファンコネクタで動かす事ができます。
回転率を制御できるタイプと出来ないタイプ、それと1か所でいいなら電源ケーブルを接続せずに2分岐するタイプも売っていました。
以上
【初心者向け】デスクトップ自作PC作り~番外編、フロントFANを回すでした。
ファンが動かせなくて困っている方々の参考になれば幸いです。
自作PCの記事①~④↓
自作PC作りをしようと思います。 自作PCは計画立てとパーツ選びが最大の楽しみでもあり、難関でもあります。 わかな やってはいけない事さえ分かっていれば、組み立て自体はそれほど難しくありません。 自作PCを作るに[…]
前回の予備知識を得たところで、今度は実際にパーツを選んでみます。 わかな 自作を初めてするという方にとっては、最大の難関でもあり楽しい部分でもあります。 私が選ぶパーツも参考にしてみてください。 ちなみに[…]
パソコンパーツ揃って、相性問題もなく無事組み上がりました(*^^)v 今回の組み立てを入れて自作2回目の私が組み立てに苦労した事や意外と簡単だった事などを書いていきます。自作PCに挑戦したい人の参考になれば幸いです。※この記事は新PC[…]
パソコンが組み上がったら使えるようにする為にBIOS(バイオス)設定とOSのインストールを行います。 ねこ学者 BIOS(バイオス)設定って難しい? わかな 全然難しくありません。 時間設定[…]