書籍– category –
イラストや日常生活のために読んだ書籍のレビュー
-
成果を出した人が多くの報酬をもらうのは差別なのか?
・成果を出した人が多くの報酬をもらい、成果を出さなかった人は報酬が少ないのは差別に当たるのか?・成果の有無に関わらず、全員おなじ報酬をもらうことが「公平」ま... -
【生きづらさ激減?】あなたが苦しんでもいいと思える欲望は何か?
「自分が欲しいもの」は、どうやって決まっているのか? ・私は物ごとを誰の影響も受けずに自力で欲している・私が何を望み、何を望まないかは私が決めている 人間の三... -
キャラクターの表情が硬くなるので、ひたすら顔だけ練習してみて気づいた事
絵を描くときにキャラの表情が硬くなるので改善したいと思いました。もっとキャラの表情を豊かに描きたいと思い、参考書籍を使って普段描かない表情をひたすら練習して... -
Vtuberなどのキャラ設定に使えるかも?オタクとして推しがいるメリットも紹介【書評】
好きなキャラクターやVtuber、商品・サービスが出てくると、「好き」ではなく「推し」という言葉が最近使われます。推しの子など、人気沸騰中のマンガ(アニメ)でも使... -
【鬱話注意!】犯罪やミスをしたときに反省させると再犯・再発率が高まるのはなぜか?書籍レビュー
ミスや犯罪を起こしてしまったときに先にくる感情は反省ではなく、言い訳・他責・保身である。 ちょっと前に「ケーキの切れない非行少年たち(小説版)」という有名な書... -
クリエイターのための時間術を実践したら、絵師やブロガーの生産性はどうなるか?
最近、生産性が落ちて来たような気がしたので、「駆け出しクリエイターのための時間術」という本を読んでみました。読んでみて思ったのが、よくある時間術系の内容50%... -
イラストのSNS・ブログ運営に生かせる考え方か?【ドリルを売るには穴を売れ】
イラストやブログ運営に生かせるかなぁと思い、初心者向けマーケティング本「ドリルを売るには穴を売れ」を読んでみました。今までマーケティング書籍は何冊か読んでき... -
アンチ対策になるか?意地悪や復讐はどこから来る?【悪意の科学】
A:自分と相手・世間に喜ばれることをしよう(三方良し)→わかる(^^)B:自分が不利益を被ってでも、相手に損をさせたい→は?(゜.゜)・・というBパターンのようなめずらし... -
【鬱話注意!】ケーキの切れない非行少年たちのカルテ(小説形式)という書籍を読んだ感想
胸糞悪い内容も含みますので、苦手な方はご注意ください! 現在も賛否両論ある「親ガチャ」または「能力ガチャ」の意味を理解するのに役立つ書籍じゃないかと思います。... -
節約・倹約的な考えにも便利かも?期待値で考えるクセを付けることの重要性
以前読んだ「ファスト&スロー」の下巻を読みました。おもにプロスペクト理論→運要素の強いギャンブルの「当たり・ハズレ」を数字で考えていく方法が書かれた書籍です。...