メインブログの方に迷惑・詐欺系のお問い合わせが来るようになったので、対策してみました。
追記:どうやらこの迷惑なお問い合わせは「スパム」というものらしいですね。
受信者の意向を無視して無差別かつ大量に一括してばらまかれる各種ネットメディアにおけるメッセージのこと。
・LINEへの誘導 ・通話への誘導 ・noteの売りつけ ・長文テンプレ 今までもらったDMたちです。本当にロクなの来な…
・ネット上の詐欺に合わないために、真偽を見極めるポイント・情報は武器にも防具にもなるについて解説しています。------…
疑ってかかるもの一覧
・人(自分)のプロフィールを見ていない
・人の情報を聞き出してくる
・話がかみ合わない
・楽に稼げます!
初対面の相手に営業や勧誘をする
本当に「お金を稼ぐ力・稼がせる力」のある人は信用が一番大事な事を分かっています。
YouTube・Twitter・ブログなどでひたすら有益な情報を「無料」で発信しています。
それを見続けた人達が「この人の言う事なら‥」と信用してくれるわけです。
誰が発言しているのかは超重要。
本当にお金を稼ぎ続けれる人って、他人が面倒だと思う事をコツコツできる人です。
だから、初対面の相手にいきなりDMやお問い合わせを送ってくるような事はありません。
信用ゼロですからね。
人(自分)のプロフィールを見ていない
よくDMやお問い合わせが来たときに「○○ですか?」「○○で困っていませんか?」などと送ってくる連中がいます。
ブログやTwitterのプロフィールを見れば、分かる事をワザワザ聞いてきます。
「○○って書いてありますが、△△ですか?」ならまだしも‥(笑)
営業のコツはコミュニケーションなんですが、読むのも面倒で、楽して儲けたいんでしょうか?
先ほども書きましたが、本当に稼ぎ続けれる人は面倒な事をコツコツできる人です。
人の情報を聞き出してくる
私の場合(Twitter)は、DMをいきなり送ってくる連中は大体警戒しています。
Twitter、ブログ、株など始めたばかりという方は要注意。
よく分からずフォロバしたり、律義にDMに返信してしまうから狙われやすい。
Twitterで「フォローありがとうございます!」ってDMされるより、リプライで会話してくれた方がよっぽど嬉しい。
同じことを言っている人が沢山いましたよ。
話がかみ合わない
私のフォロワーさんの話なのですが、営業DMに騙されたふりをして、逆に話を聞き出してから何度も「詐欺でしょ?」と言ったら「違う!」と言ってキレられたとそうです。
楽に稼げます!
(経営・不動産・投資・貯蓄・家計・節約・スキル系など)
・本で読んだ内容は全て実践してみる
・生きるのに必要な心理学などの本も読む
・(信用できる人の)YouTubeやブログで勉強する
・上手く行かない時は「なぜ?」と自分の頭で考える
・信用できる人に教えてもらう
(せいぜい情報弱者や困っている人しか騙せない)
情報商材屋に親を殺されたかの如く情報商材屋さんに厳しい私ですが、その理由は単純。可哀想な人を騙して、さらに可哀想にした挙げ句、自分だけ美味しいもの食べた上、その写真をUPし、キラキラと人生充実してますよ感を出し、さらなる情弱を騙す。そのモデルにムカつかない方が難しいかと思います。
— SEOくん (@chantkasegu) June 18, 2020
お金はまず、自分の頭に投資する事が最優先で最重要事項です。
作者と編集者の厳しいチェック、Amazonや楽天レビュアーの厳しいチェック、更に書店で買うかどうか自分の目で確かめる事ができる。
だから間違いが少ない。
サイトに来た迷惑なお問い合わせ(スパム)
ここ数週間で一日1~3通来るようになりました。
その中の2通紹介します。
営業のお問い合わせは不要です!と返信したら、配信停止メールをくれと言ってきた会社もありました(笑)
1通目
第37回 投資と投機の違い&なぜ投資をするのかhttps://youtu.be/x1JIV6OzF_U・投機性の高い投資…
2通目

どうやら韓国からのお問い合わせのようです。
とりあえず「英語→日本語訳」に突っ込みました↓
こんにちは、
私は、△△会社の○○です
我々は、あなたの会社から購入することに興味があります。
我々は、たった一人の買い手と輸入業者のための機関です。
我々のクライアントはあなたの製品が必要です。そして、あなたのビジネス任期で私にもう一度連絡してください。
それで、私は要求を出すことができます。あなたの早めの返事は、非常に有り難いです。
電子メールを通して我々に連絡してください:
他の迷惑なお問い合わせ
倒産の危機や債務超過などお任せください!
コロナウィルス対策うんたらかんたら‥
低リスクの安定投資の情報配信
口コミ、売上アップうんたらかんたら‥
対策してみた
②お問い合わせを消す
③お問い合わせURLスラッグを変える
①営業、勧誘のお問い合わせは不要と書く
②お問い合わせを消す
③お問い合わせURLスラッグを変える
URLスラッグを変えたら、お問い合わせ(スパム)がゼロになりました(^^)
グーグルで提供しているお問い合わせフォームや「Contact Form 7」というプラグインだとスパム対策ができるようですが、「ザ・トール」に最初から入っているお問い合わせフォームではできないようです。
・プラグイン「reCAPTCHA」を使う
・お問い合わせフォームのURLスラッグを変える
THR THOR(ザ・トール)のお問い合わせやコメントへのスパム対策をrecAPTCHAを使って対応しました。これを使え…
THE THORのテーマを購入してから、色々設定を触って、お問い合わせフォームもプラグインなしで設置 […]…
しかし、お問い合わせのURLスラッグを変えて更にスパム対策の強化をした方がいいですね。
まとめ
・楽な儲け話はない
・騙されないためには知識が必要
・お問い合わせスパムにはURLを変えるが有効
DMやお問い合わせを何十通ともらいましたが、まともなお問い合わせは1件のみ。